教員紹介
言語の学びから得る考え方と価値観
前谷 彰(恵紹)教授
専門分野/インド哲学・仏教学、空海思想
世界一難解な言語とされるサンスクリット語をマスターして、同世代の人々には決して真似ることのできないものの考え方や観方を身につけませんか。
略歴
| 1984.3 | 高野山大学 文学部仏教学科 卒業 |
|---|---|
| 1986.3 | 高野山大学大学院 文学研究科修士課程(仏教学専攻)修了 |
| 1989.3 | 高野山大学大学院 博士後期課程(仏教学専攻)単位取得退学 |
| 2001.3 | 博士(文学) <東洋大学> |
| 2002.4~ | 高野山大学 文学部 助教授 |
| 2007.4 | 高野山大学 文学部 教授(現在に至る) |
学会等および社会における主な活動
学会等
| 1986.6 | 日本印度学仏教学会 |
|---|---|
| 1990.5 | 日本密教学会 |
| 1990.5 | 密教研究会 |
| 1986.6 | 密教研究会幹事(事務局、高野山大学) |
| 1995.9 | 印度学宗教学会 |
| 1995.4 | パーリ学仏教文化学会(2012年4月より理事) |
| 1994.5 | 日本山岳修験学会 |
| 1992.6 | 日本仏教学会 |
| 1998.4 | 密教図像学会 |
| 2001.4 | 良寛研究会 |
所属委員会
| 2013 | 仏教学術振興会評議員 |
|---|---|
| 大学院委員会委員 | |
| 人権研究会委員 | |
| 仏教学術振興会査読委員 |
講義・講演・活動
| 2003.6 | 講演(和歌山県警本部)『生命倫理と仏教』 |
|---|---|
| 2004.1 | 老人大学講演(橋本市民会館)『空海の思想とその実践』 |
| 2004. 6 | 高野山真言宗肥前支所総会 講演『仏教における自利と利他』 |
| 2005. 7 | 高野山大学同窓会和歌山支部総会 講演『仏教におけるめざめの構造』 |
| 2005. 9 | 高野山真言宗備中支所総会 講演『スピリチュアルケアとは何か』 |
| 2006. 5 | 高野山真言宗備中支所寺族婦人会総会 講演『スピリチュアリティの探求』 |
| 2007. 7 | 大阪大学大学院医学研究科保健学専攻科 講演『仏教思想とスピリチュアリティ』 |
| 2007. 8 | チャプレン大会 講演『仏教とスピリチュアリティの融合論』 |
| 2008. 10 | 北海道青年教師会 講演『仏教におけるめざめと癒しの構造』 |
| 2006.7~現在に至る | 中国大連タウン情報誌『Look』(月刊誌)に毎月、俳句・短歌等の解説文を執筆 |
| 2009. 6 | 北海道青年教師会 講演『仏教における精霊観とアイヌ民族の信仰観』 |
| 2009. 7 | 講演「いのちのみまもり」 |
| 2009. 12 | 講演「スピリチュアリティのゆるやかな探究」 |
研究活動
学術論文
| 著書,学術論文等の名称 | 単著 共著 |
発行又は 発表年月 |
発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| 忍性律師の慈善事業観 | 単著 | 2006.1 | 『日本仏教学会年報』第72号 |
| ウパニシャッドにおける光の観念 | 単著 | 2007.2 | 『高野山大学論叢』第42巻 |
| スピリチュアルケアの将来的展望について | 単著 | 2008.3 | 『高野山大学論叢』巻第43号 |
| バラモン教における戒律観 | 単著 | 2009.7 | 『京都・宗教論叢』第3号 |
| 仏教における死の意味概念 | 単著 | 2010 | 『日本仏教学会年報』第74号 |
| 著書,学術論文等の名称 | 忍性律師の慈善事業観 | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2006.1 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 『日本仏教学会年報』第72号 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | ウパニシャッドにおける光の観念 | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2007.2 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 『高野山大学論叢』第42巻 |
| 著書,学術論文等の名称 | スピリチュアルケアの将来的展望について | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2008.3 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 『高野山大学論叢』巻第43号 |
| 著書,学術論文等の名称 | バラモン教における戒律観 | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2009.7 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 『京都・宗教論叢』第3号 |
| 著書,学術論文等の名称 | 仏教における死の意味概念 | 単著 共著 | 単著 | 発行又は 発表年月 | 2010 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 『日本仏教学会年報』第74号 |
口頭発表
| 著書,学術論文等の名称 | 単著 共著 |
発行又は 発表年月 |
発行所,発表雑誌又 は発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| upa-√āsに祈りの概念を | 2004.9 | 日本仏教学会 | |
| 忍性律師の慈善事業観 | 2005.9 | 日本仏教学会 | |
| バラモン教における戒律観 | 2008.7 | K-GURS | |
| 仏教における死の意味概 | 2009.9 | 日本仏教学会 | |
| 説法による弟子のめざめの構造 | 2012.9 | 日本仏教学会 |
| 著書,学術論文等の名称 | upa-√āsに祈りの概念を | 単著 共著 | 発行又は 発表年月 | 2004.9 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本仏教学会 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書,学術論文等の名称 | 忍性律師の慈善事業観 | 単著 共著 | 発行又は 発表年月 | 2005.9 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本仏教学会 | |
| 著書,学術論文等の名称 | バラモン教における戒律観 | 単著 共著 | 発行又は 発表年月 | 2008.7 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | K-GURS | |
| 著書,学術論文等の名称 | 仏教における死の意味概 | 単著 共著 | 発行又は 発表年月 | 2009.9 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本仏教学会 | |
| 著書,学術論文等の名称 | 説法による弟子のめざめの構造 | 単著 共著 | 発行又は 発表年月 | 2012.9 | 発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称 | 日本仏教学会 |