学内学術論文

2011年度

最新の論文

密教学会報 第50号(2012.3)
少年時代の空海-仏道を志したのはいつか(二)- 武内 孝善 (九)
古事記等の「東寺長者」称号について 鶴 浩一 (六五)
空海と秦氏-高野明神と狩場明神の分別- 富田 弘子 (一〇五)
空海の著作に見られる「身病」と「心病」 小池 薫
武内 孝善
(一三五)
「円澄和上受法啓状」の研究-(一)本文校訂- 山田 壽三 (一五三)
インド密教における不動成就法について-ヴァナラトナ作『不動現観』を中心として- 岡田 勇規 (51)
解脱観の変遷に関する一考察 桑代 健太郎 (35)
プトゥンが伝承した『真実摂経』所説の曼荼羅-四大品の大曼荼羅を中心に- 川崎 一洋 (1)
高野山大学論叢 第四十七巻(2012.2)
少年時代の空海-仏道を志したのはいつか- 武内 孝善 (一)
『嵯峨天皇甘露雨』第四「四国遍路」の考察 下西 忠
吉田 馨
(三三)
空海『梵字悉曇字母并釈義』における典故-「弄玉難信」「案剣夜光」について- 南 昌宏 (五一)
サー・ジョシュア・レノルズのミケランジェロ再評価について 高倉 正行 (23)
ふたつの地域アーカイブズ-DIVAとGLBT歴史協会の取組みを事例として- 藤吉 圭二 (1)
高野山大学密教文化研究所紀要 第25号(2012.2)
空海漢詩文研究 喜雨歌の制作時期と解釈 中谷 征充 (一)
後宇多院関係史料・研究文献目録稿(上) 坂口 太郎 (74)
The English translation of shes rab (prajñā) by the 14th Dalai Lama and the list of English words for the fifty-one mental factors (sems byung lnga b cu rts a gcig) 辻村 優英 (114)
ラトナラクシタのガナチャクラ儀軌和訳研究 静 春樹 (150)
『十一面観世音神呪経』の形成と展開について 大塚 伸夫 (170)

2010年度

密教学会報 第49号(2011.3)
高野山大学図書所蔵『真然僧正伝』-翻刻と解題- 武内 孝善 (五)
高野山古絵図の研究-高野山大学所蔵本を中心として- 大津 美月 (五五)
門跡寺院を視点とした真言宗の優位性 小野田 裕之 (五九)
瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察-『菩薩地』「種姓品」と『大乗荘厳経論』「種姓品」- 岡田 英作 (49)
『理趣経』にみられる如来蔵思想についての一考察-「有情加持法門」とその背景をめぐって- 丸谷 芳弘 (31)
『理趣広経』に説かれる世間の曼荼羅について 川崎 一洋 (13)
金剛界マンダラに描かれる賢劫千仏 乾 仁志 (1)
高野山大学論叢 第四十六巻(2011.2)
『常盤井殿記録』について 中村 本然 (一)
後宇多法皇の密教と大覚寺統における相承 渕田 雲渓 (二六七)
体制転換とアーカイブズ-ハンガリー国立アーカイブズを事例として- 藤吉 圭二 (1)
高野山大学密教文化研究所紀要 第24号(2011.2)
姚べん撰『三教不斉論』(石山寺所蔵)写本の翻刻 藤井 淳 (一)
澄禅著『四国遍路日記』を読み解く-札所の様子を中心に- 柴谷 宗叔 (四七)
『篆隷萬象名義』における俗字の研究(3)-付録・『篆隷萬象名義』俗字表- 大柴 清圓 (124)
『マハーマーヤーと名づける陀羅尼』について-梵文校訂テキストと訳註を中心に- 大観 慈聖 (148)
『理趣広経』「真言分」所説の五部曼荼羅について-資料篇- 川崎 一洋 (168)
An Annotated Translation of Kūkai's Secret Key to the Heart Sūtra Thomas Eijō Dreitlein (216)

2009年度

密教学会報 第48号(2010.3)
越智・木本両先生の退職に思う 伊藤 一雄 (一三)
雑感-嵯峨天皇の人柄- 下西 忠 (一七)
書学原説-木本南邨先生の教え- 山越 琢矢 (二一)
金剛三昧院蔵『佛舎利寶珠同躰事』の研究(一)
-翻刻と書誌的概要-
武内 孝善 (二五)
日本文化と福祉文化 山口 幸照 (四九)
最澄の得度と「延暦二十四年官符」-空海の得度をめぐって- 山田 佳雅里 (五九)
不空訳『理趣経』「獲得如来及執金剛位」についての雑感 山田 弘徳 (八五)
弘法大師の四恩思想の再検討 新井 徳一 (九九)
『即身成仏義』における持明悉地と法仏悉地について 菊池 洋太郎 (一一九)
『声字実相義』について 岩本 幹夫 (一三七)
現図曼荼羅の図像比較-デジタル画像処理による系統追究- 野口 博司 (51)
Sarvārthasiddha と Sarvārthasddhi について 德重 弘志 (39)
プトゥンの『曼荼羅を明らかなしめる太陽の光』に説かれる『大日経』の身曼荼羅について 川﨑 一洋 (13)
情報処理から情報発信へ-高野山大学での情報教育- 藤吉 桂二 (1)
高野山大学論叢  第四十五巻(2010.2)
オランダにおける高齢者のターミナルケア 斎藤 尚子 (87)
長期留年学生の心理及び行動の特徴
-ひきこもり経験のあるアパシー青年の実例とロールシャッハ・テストの結果を通じて-
森崎 雅好 (71)
過疎地における大量の人口移動を伴う観光事業への取組み
-奄美大島・龍郷町を実例として-
藤吉 圭二 (55)
Sir Joshua Reynolds-模範・自然・理想美について- 高倉 正行 (37)
チョムデンリクレル著『大乗究意論荘厳華』和訳および校訂テクスト(1) 加納 和雄 (13)
如意宝珠の譬え-シャーンタラクシタの仏陀観- 生井 智紹 (1)
高野山大学密教文化研究所紀要第23号(2010.2)
真言教学における生死観-特に道範の周辺を中心として- 中村 本然 (1)
『檀持羅麻油述経』に見る初期密教の特徴 大塚伸夫 (62)
『マハーマーヤー・タントラ』第3章第7偈~第3章第18偈に対するアランカーラシュリーの解釈
-『大幻 と名づける難語釈』の梵蔵校訂テキストと訳註を中心に-
大観慈聖 (104)
ゲドゥンチュンペー著『世界知識行』第一章和訳
-1930年代のチベットにおける梵文写本調査記録-
加納 和雄 (146)
サキャパンディタの『ガナチャクラ儀軌』和訳 静 春樹 (192)
プラジュニャーパーリタのプラティシュター儀軌 川﨑 一洋 (208)
密教文化 第223号(2009.12)
仏教新潮流と密教-シンポジウムと講演会の記録- 奥山 直司 (一)
平成二十年度シンポジウムアメリカ仏教の新潮流-エンゲイジド・ブディズムを中心として- ロバート・ローズ (五)
東南アジアの仏教-ミャンマー・タイなどの例を通して- 蓑輪 顕量 (三三)
台湾人間仏教 田中 智岳 (四九)
仏教新潮流と現代真言宗の課題-パネリストとしての話題提供- 室寺 義仁 (六五)
平成二十一年度公開講演会私とエンゲイジド・ブッディズム 阿満 利麿 (六九)

2008年度

密教文化 第222号(2009.3)
「勅賜屛風書了卽獻表幷詩」の「十韻詩」と「御製詩」との比較及び内容の考察 中谷 征充 (一)
最澄の得度をめぐって 山田 佳雅里 (三七)
クリシュナ阿闍梨のガナチャクラ儀軌 静 春樹 (67)
『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、第1章第23偈~第2章第5偈に対するアランカーラシュリーの解釈
-『大幻と名づける難語釈』の梵蔵校訂テキストと訳註を中心に-
大観 慈聖 (27)
『具舎論』における三千大千世界の構造 谷口 真梁 (9)
密教学会報 第46・47合併号 静慈圓先生退休記念号(2009.3)
【先進青箱】
静氏との半世紀 加地 伸行 (1)
これからが大事 新居 祐政 (4)
静先生への期待 壽山 良知 (7)
日本に息づく長安の伝統 山崎 泰廣 (10)
玄奘への旅 山折 哲雄 (14)
静先生に思う 北條 賢三 (18)
静慈圓先生と『性霊集一字検索』 福田 亮成 (21)
「静慈圓先生退職」に思うこと 池口 恵観 (23)
空海の世界に踏み込んだ静慈圓先生 韓 昇 (33)
【高野山大学での関わり】
思い出すことなど 伊藤 一雄 (41)
墨縁 木本 慈久(南邨) (44)
若かりし日の静慈圓先生 藤田 光寛 (49)
越州における空海-華厳和尚とはだれか- 武内 孝善 (52)
静慈圓教授との思い出 山口 照幸 (76)
静先生の思い出 乾 仁志 (79)
〈随想〉ゆく河の流れは絶えずして 中村 本然 (85)
静先生お元気で! 奥山 直司 (92)
静慈圓先生の実践行 北川 真寛 (95)
【学問を通じての関わり】
修士時代の静さん 朝山 幸彦 (98)
静先生のこと 小峰 彌彦 (101)
書論研究第一歩のころ 岸田 知子 (104)
静さんとの思い出 塘 耕次 (107)
過ぎしことども 林 宏作 (110)
静さんとの出会い 宇佐 美一博 (114)
仏教学とは何かを考える 廣澤 隆之 (117)
僧侶と学者の狭間で 大柴 清圓 (132)
密教記号論-観法における種子の意義- 内海 誠仁 (136)
【僧としての関わり】
朋友としての静慈圓先生 庄野 光昭 (143)
慈しみのご縁によせて 小松 庸祐 (146)
浄徳寺創建八百五十年の石碑の不思議 宇賀 芳樹 (150)
即身成仏の核心をつかれた稀有な存在 岩坪 真弘 (155)
全人の光 密門 光範 (159)
栴檀は双葉より芳し 福島 誠浄 (162)
曼荼羅の人 吉田 叡隆 (165)
慈圓さん-あるいは“お大師さん”とも- 伊藤 浄厳 (169)
静慈圓先生のこと 山田 戒乗 (176)
静慈圓先生ご退職によせて 大西 智城 (180)
昭和のころの静さん 嶋 裕海 (184)
ニックネームは、お大師さん 高山 光延 (191)
高誼四十年 添田 隆昭 (193)
発心即到 坎 宥行 (197)
静先生の思い出 山下 釈道 (204)
【中国での関わり】
「空海信仰の師」としての静慈圓先生 大橋 松行 (208)
「空海入唐の道」と現代中国巡察の「お先達」 櫻井 圀郎 (217)
高野山大学静慈圓教授千二百年の時を越えて
弘法大師空海以来の歴史的偉業なる
川田 薫 (223)
法味を嘗める 近藤 堯寛 (236)
尊敬する静慈圓先生との思い出 何 思源 (245)
善無畏三蔵信仰と空海の入定
-「舎利信仰」「大師一〇〇〇年の夢」を通じて-
荒木 巍彰 (248)
お大師さまを求めて中国へ 三宅 一弘 (256)
敦煌と高野山の間-静慈圓先生を送る- 劉 永増 (264)
静慈圓大徳と私 王 一鳴(益鳴) (268)
静慈圓阿闍梨の弟子となって 李 真圓 (272)
【合気道を通じての関わり】
いろいろなご縁をいただいて 森 明弘 (276)
お大師さまに選ばれて高野山へ 浜川 信裕 (282)
合気道を通じての関わり 中山 寛 (286)
よっしゃ・・・もう一丁 荒木 義典 (291)
【書道を通じての関わり】
静慈圓先生とのご縁 管 智潤 (296)
書の朋-慈圓- 春藤 大耿 (302)
四十数年一睡の夢 佐和 靖石 (306)
静先生の退職にあたって 清水 桂月 (308)
気さくな静先生に接して 山本青杏 (312 )
静慈圓先生の出会い 樫本 智照(桑牛) (315)
高野山大学で書を学んで 川崎 大開 (319)
高野山大学で書を学んで 北條 昌宏(大璞) (323)
【仏画・医療・音楽を通じての関わり】
静慈圓先生と仏画 中村 幸真 (326)
尚志社々友のご縁をつうじて 大下 大圓 (330)
出会い 柳 雄二 (334)
出会いと別れ 静 慈圓 (339)
高野山大学論叢 第四十四巻(2009.2)
国語教材と文学研究-古文入門教材(児のそら寝)の解釈- 下 西忠・山本 七重 (一)
高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(四) 武内 孝善 (一九)
さまざまな教育相談活動の中から 原田 剛志 (83)
スピリチュアルケアの将来的展望 前谷 彰(恵紹) (75)
神仏分離令以前の仏典梵文写本管見-『パンドルスキー目録』序文の和訳- 加納 和雄 (31)
『小空経』における空の実践的構造 井上 ウィマラ (13)
デューイ教育論における経験の意味 山脇 雅夫 (1)
高野山大学大学院紀要 第11号(2009.2)
ヘーゲルの教育観-ルソーとの比較を中心に- 山脇 雅夫 (一)
肥前国松浦郡田浦考序説
-遣唐使の風待港、相子田手停・合蚕田浦・肥前田浦を新たに考える-
吉見 博 (五)
秘蔵記の成立問題 細川 真永 (四三)
仁和寺蔵本『光明眞言法記 寛信御説』-翻刻と紹介-
平成十九年度研究概要
平成二十年度研究概要
蒲池 和憲 (六一)
『篆隸萬象名義』の部首一覧并に部首索引表 大柴 清圓 (27)
南方熊楠によるマンダラの思想の受容について 神田英昭 (17)
原図曼荼羅図像研究
-「赤紫綾金銀泥絵」(高雄曼荼羅)「絹本著色両界曼荼羅図」(血曼荼羅)
「絹本著色両界曼荼羅図残闕」(甲本)のデジタル画像処理による比較検討-
野口 博司 (1)
高野山大学密教文化研究所紀要 第22号(2009.2)
『声実相義』への言語的接近-意思伝達か、世界創造か- 棚次 正和 (1)
『篆隸萬象名義』における俗字の研究(2)
-魏晋から随唐までの楷書の俗字-
大柴 清圓 (90)
『大乗起信論』における信仰と修行の相互関係 バーケルマンス
・ペテロ
(108)
『マハーマーヤー・タントラ』第1章第3節~第1章第5偈に対する
ラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈
大観 慈聖 (138)
ゴク・ロデンシェーラプ著『書簡・甘露の滴』-訳注篇- 加納 和雄 (196)
プトゥンのガナチャクラ儀軌『大楽遊戯』和訳(2) 静 春樹 (258)
アーナンダガルバのプラティシュター儀軌 川崎 一洋 (288)
ジャガッダラで発見された五祠堂型寺院の最古の遺構 モシャラフ・ホセイン
(翻訳・解説)
奥田 直司
(298)
『理趣経(150頌般若経)』の新出サンスクリット写本 苫米地 等流 (316)
高野山大学密教文化研究所紀要 第25号(2012.2)
東寺長者攷-九・十世紀を中心として-(下) 武内 孝善 (1)
唐土における『大日経』注釈書の成立過程-『温古序』を中心として- 清水 明澄 (49)
写し霊場と新規霊場開設の実態について 柴谷 宗叔 (73)
ポウバー、それともタンカ?-チベット在住のネワール人たちが発願した仏教絵画- 吉崎 一美 124(5)

2007年度

密教文化 第221号(2008.12)
東寺長者攷- 九・十世紀を中心として - 武内 孝善 (1)
『十地経第八地』におけるadhiṣṭ h?naについて 平賀 由美子 76(107)
真言宗における『大仏頂陀羅尼』の伝持とその内容について-円行師請来『註大仏頂真言』を中心に- 大柴 清圓 106(77)
密教研究会六十周年記念シンポジウム(2008.3)
シンポジウム「霊性の文化-いのちをめぐる学術の状況-」抄録 南 昌宏 116(67)
「いのち」「スピリチュアリティ」の言語状況-ユダヤ思想から想う- 手島 勲矢 130(53)
霊性の人間学は可能であるか 棚次 正和 146(37)
いのちの危機とケアの霊性-新霊性文化の底流- 島薗 進 170(13)
密教学会報 第45号(2008.3)
『遺告二十五ヶ条』と『空海僧都伝』の項目対照表 武内 孝善 (1)
空海入唐の周辺-留学僧選任時期をめぐって- 山田 佳雅里 (21)
『御遺告』にみる東寺長者の称について 清水 明澄 (53)
「生かせいのち」の理念は教育現場にこそ必要 林 美朗 (77)
彙報 (81)
ボロブドゥールの五仏思想研究 鎌田 弘志 104(17)
三千世界の構造
-『倶舎論』「世間品」における風輪の大きさを中心に-
谷口 真梁 120(1)
高野山大学論叢 第四十三巻(2008.2)
スピリチュアリティと儒教 南 昌宏 (一)
持経者?実の慈悲行 下西 忠 (一一)
高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(三)  武内 孝善 (二七)
五薀と無我洞察におけるasmiの位相 井上 ウィマラ (61)
輪廻の原因としての無明-諸々のサンスカーラについての無知-  室寺 義仁 (47)
教育哲学の基礎としてのフイヒテの像の理論(その1)  山脇 雅夫 (31)
宗教的慈善と重源 山口 幸照 (21)
発達障害と児童虐待-事例研究を中心として-  西川 みち子
高野山大学密教文化研究所紀要 第21号(2008.2)
秘密と開顕のあわい-密教が顕教化するとき- 棚次 正和 (1)
道範撰『金剛頂経開題勘註』について  中村 本然 (29)
ラトナーカラシャーンティ註『クスマーンジャリ』にみる
『秘密集会タントラ』第18章-第25偈~第28偈、第178偈の解釈
大観 慈聖 (88)
『篆隸萬象名義』における俗字の研究(1)
-後漢の隷変字から魏晋の草書の楷書化まで-
大柴 清圓 (140)
ベンガルのバウルとインド密教-ラロンの歌における詩的表現を通して- 外川 昌彦 (160)
『請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経』における初期密教の特徴
-ウパセーナ比丘説話を中心として-
大塚 伸夫 (188)
高野山大学大学院紀要 第10号(2008.2)
阿刀宿禰氏攷-空海の母の出自をめぐって- 武内孝善 (一)
-高貴寺蔵新出の梵文『金剛般若経』写本について
平成17年度研究概要
平成18年度研究概要
奥風 栄弘 (三三)
(四三)
(五二)
信教の自由とは-廃仏毀釈事件を経て仏教が得たもの- 番場 實 (39)
高祖大師の教学におけるスピリチュアリティ 浅田 慈照 (25)
弘法大師による真言密教の正統性の証明-中国碑林博物館所蔵『不空三蔵碑』を通して-付『不空三蔵碑』 翻刻・訳注
大柴 清圓
(1)
密教文化 第219号(2007.12)
東密における『教時義』受容の一考察
-「『宝鑰』の二失」「『宝鑰』の三失」について- 橋本 文子 (1)
『大日経』の注釈書の書誌学的研究 清水 明澄 (25)
「奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩一首并序」と「御製詩」 中谷 征充 (41)
遣唐判官高階遠成の入唐 山田 佳雅里 (73)
金剛乗がもった女性観序説 静 春樹 136(9)

2006年度

密教文化 第218号(2007.3)
『空海僧都伝』と『遺告二十五ヶ条』 武内 孝善 (1)
空海の「自性」観-菩提心との関連を中心として-  白石 祐佳 (37)
【シンポジウム「高野山学」】
高野の聖たち-高野山一心院谷の場合- 山陰 加春夫 (57)
庶民の熊野詣の諸問題 鈴木 景二 (83)
中世前期の高野参詣と宿所 大村 拓生 (95)
『十地経』序章におけるanubh?vaとadhiṣṭ?naについて 平賀 由美子 146(7)
高野山大学論叢 第四十二巻(2007.2)
空海はいつ長安を出立したか  武内 孝善 (一)
ウパニシャッドにおける光の観念 前谷 恵紹(彰) (27)
救済者としての仏陀-『スッパニーダ』を中心として-  谷川 泰教 (1)